sumika
  • kousya(工舎)
  • Workshops
    • MORI NO TOY CAMERAについて
    • KINOHANA SUMIKAについて
  • essential oil
  • -food lab.(cafe)-
  • Contact
Picture

子供と一緒に出社し、
子供と一緒に食べて、
子供と一緒に育つ。

​そんな働き方を
​デザインする託児所が
完成しました。

Picture
Picture
Picture

たくさんの想いが込められて、
カタチとなった託児所。
その想いのエッセンスを、
​ちょっとご紹介します。

入り口

Picture
入り口の上部には、
​複雑に絡み合う柱や梁が見えます。
託児所は構造にクギや金物を使わず、
木組みで作られています。
託児所でもあり、伝統型建築物でもあります。
Picture
玄関土間の黒色は、
松の木から取った顔料「松煙(しょうえん)」の色です。

日本の伝統的な色使いの中で、
​子供達の感性が育まれていきます。

​
Picture
玄関脇には、同じく松煙を使って
​左官屋さんが仕上げた足洗い。
​これも手作りの仕事です。

玄関

Picture

玄関に入ると、框から床板まで、
子供達が素足で触れる場所は全て、
みなかみ町産の奥利根ヒバで仕上げられています。

奥利根のヒバは250年以上をかけて、
​谷川岳の尾根沿いの猛烈な風や豪雪に耐えながら、
​ゆっくりと育った木です。



Picture
ライトの下にはちょうど、
木と木をつなぐ「継ぎ手」が出来ています。
​​美しさと機能を兼ね備えた、
​日本の伝統の大工仕事です。
Picture
 写真正面のヒバの梁の淡い色と、
天井の杉板の黒さが対照的です。
ひとつひとつ違う色の木を、
​どこに使うかデザインするのも、
​大工の大事な仕事です。

ヒバの床


託児所の床はほぼ全て、
奥利根ヒバで作りました。
​育った環境の厳しさなんて微塵も感じさせない
奥利根ヒバの優しい色みが、
​託児所全体を通して特徴的です。

その優しさの中で、
子供達にもゆっくりと大らかに
​育って欲しいと思います。
Picture
Picture
Picture

木組みの8角天井

Picture
伝統技術を駆使し、
木と木を組み上げて作った8角形天井。
​現代の建築では、極めて珍しい試みだと思います。

Picture
天井部分の木組み

手作りの漆喰


​壁の白い色は漆喰です。
既製品の調合ではないので、
​欲しい色や壁の表情を皆で相談すれば、
微妙なニュアンスも表現してくれます。
​今回は、漆喰の中に藁を少々混ぜてもらいました。
Picture
Picture
壁に埋もれた杉柱(大きな節が子供の目を引くようです)。
「漆喰を塗った」というよりも、
「壁と柱が一つになった」という印象を受けます。
​塗り仕事を丁寧にやって頂けると、
​そんな印象になるみたいです。

薪ストーブの暖かさで育つ

Picture
冬には薪ストーブが、
暖房の補助となります。
木を燃やして、
​ポワッとする暖かさを全身に感じること。
そんな何気ない体験の中で、
​こどもたちは成長していくのかもしれません。

デッキがつなぐ世界

Picture

​外へ、外へと動くのが
こどもの特徴だとしたら、
安全に配慮しつつも叶えてあげたい。
そのための空間として、
​デッキを作って良かったと思います。
これから先、たくさんのこどもたちの
成長の記録が柱や床に刻まれていくことで、
​いつまでも愛される家になってくれれば、、、
​施工者として、そのことを願って止みません。
Picture

「木組みはどのように作られた?」

SUMIKA

© COPYRIGHT 2021 ALL RIGHTS RESERVED.
  • kousya(工舎)
  • Workshops
    • MORI NO TOY CAMERAについて
    • KINOHANA SUMIKAについて
  • essential oil
  • -food lab.(cafe)-
  • Contact